2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

Buell RW750

ttp://www.motorcyclespecs.co.za/model/buell/buell_rw750.htm タンクにBuellのロゴが見えるのは、1983年にエリック・ビューエルがAMAフォーミュラ1クラスに出場するために製作したといわれる、イギリス人のバートンが設計したスクエア4の2ストエンジ…

衰退先進国イタリア

フルバージョンはGyaOをどうぞ。 ほとんどの部品を素材から作るハイテク工場は見る価値があると思う。GyaOのは日本語ナレーションで分かりやすい。 ・・・といった特徴は、日本とよく似ている。しかし最大の違いは、イタリア人はそういう現状に満足している…

バトル・オブ・ザ・ツイン

まあ、ジーン・チャーチの勝利もけっこう際どかったのだが、できれば1982、83年のも見たいけれど残念ながら今のところみつからない。 応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位です。

CramptonClassic

ttp://www.iancramp.co.uk/index.html Cramptonはあまり聞いたことがないが、ウエブサイトをみれば色々なことをやっている。 このClassicモデルは2001年のリリースだが、カフェレーサースタイルに水冷エンジンが似合う数少ない例だと思う。 応援クリック…

FlyRad

ttp://rocketnews24.com/?p=56329 チョッピリ話題になっていたのでご存知かもしれないが。 応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・ 40km/h出て4時間の充電で50km走るそうなのだが、もちろん日本では公道走行は不可能にしても、ローラース…

Targa Twin は7.200ユーロ

ttp://www.lambretta.co.uk/targatwin.html The Lambretta Targa Twin engine is a twin cylinder, 250cc engine, which has been designed and devloped along the lines of the original factory prototype twin cylinder engines. 応援クリックよろしくお…

イン・ホイール ライダー

ttp://blog.hemmings.com/ イタリアのM. Goventosaが1931年に作ったらしいこのモノホイールバイクは、ブレーキはともかくハンドルがどうなっているかというと、どうもホイールと本体の角度を変化させるようだ。 応援クリックよろしくお願いします。また2位…

スイングアームをマフラーに

エリック・ビューエルが最後?に特許出願したというエキゾースト・スイングアーム。 ”スーパー・グース”ではスイングアームを利用してオイルキャッチタンクにしたことはあるが、熱と重さを考えれば実用化は難しいのではないだろうか。 応援クリックよろしく…

Snow Sand Water Dirt

ttp://www.yamaha-motor.jp/snowmobile/lineup/fx_nytro_m-tx_162/index.html まあ、日本ではスノーモービルといえばヤマハのイメージが強い。 応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・ スノーモービルの起源は以前にも紹介している。そもそもは…

雪が降っても

窓越しに八海山を見て、20年位前に超深い新雪のゲレンデで往生したことを思い出したが、バイクに取り付けるクローラーなどのコンバージョンキットは以前にも紹介した。降雪地域でもバイクの楽しみ方はあるものだ。 応援クリックよろしくお願いします。また…

車窓から

上越新幹線の浦佐駅を過ぎた辺り。左側のチョッピリ白い雪が見えるのはたぶん八海山(いや違うかな?)。 このような低い雲が出るのは良くあることなのだろうか。 応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・ コチラは16日の盛岡付近。どんより曇…

キャビンが付いて970ドル!

ttp://www.treehugger.com/files/2010/11/electric-scooter-x-1.php イギリスのミリオネラー発明家のSir Clive Sinclair が発表したのがSinclair X-1。 応援クリックよろしくお願いします。僅差でまた2位に・・・ なるほどeキャビンスクーターというよりア…

続・続・Wooler

ttp://www.nationalmotorcyclemuseum.co.uk/museum/exhibits/Wooler/1919-3-1/2hp-(340cc)-Wooler/67/ Wooler、続・Woolerと更にしつこいようだが、その形状と色合いからして”フライング・バナナ”と愛称で呼ばれたこのモデルは、当時としては先進的なサスペ…

ボクサー4

ttp://thekneeslider.com/archives/2010/11/10/heavyweight-dirt-bikes/ 全体や細部を見られる他の画像がないのが残念だが、ドコをドウやって走るかは別として、雰囲気はよく出ている。 応援クリックよろしくお願いします。まだ2位・・・・。 Woolerは前にも…

kozaru

最近は電車に乗って仕事に出掛けることも多いので、キャリングバッグに詰め込める乗り物に多少興味がある。 汎用エンジンを載せたマイクロモンキーだが、LPガス仕様もあるのは公共交通機関に持ち込むことを配慮してのことかもしれない。まあ、少々気になるこ…

キャンピングカーでも。

この会社はキャンピングカーまで作っているのか、積み込みデバイスだけなのか分からないが、よく考えられておりギリギリの狭いところに収納するのに便利というところだろう。 応援クリックよろしくお願いします。まだ2位・・・・。

Tri2ton

ttp://www.pipeburn.com/home/2010/11/13/1959-twin-engined-tri2ton.html 航空機では複数のエンジンを搭載するのは当たり前のようだが、陸上ではそこまで必要がないというか、逆にパワー以外の性能を阻害するということもある。しかし2009年に完成した…

続・立ち乗り系

ttp://www.digglerstore.com/ ボードにモーターが付いたのは以前に紹介したが、こちらはフットバイクが電動になって1.999ドル。 応援クリックよろしくお願いします。まだ2位・・・・。 中々軽快で面白そう。 Digglerは元々はフットバイクメーカーのようで、…

Aprilia Tuono V4R

ttp://www.sportrider.com/bikes/2011/146_1011_2011_aprilia_tuono_v4_r/index.html ネイキッドモデルに分類されるらしいが、日本とヨーロッパのメーカーはこの分野にニューモデルを投入し続けている。Tuono V4Rはどうも顔つきがコアラとかフクロウに見えて…

紅葉は?

今週は月曜日が水戸、次いで宇都宮、今日は甲府と遠方への仕事で、画像はR140のループ橋を手前に紅くもえる山々と言いたいところだが、紅葉はまだ限定的。 応援クリックよろしくお願いします。まだまだ2位・・・・。 時間的に前後するが、ここはもっと秩父寄…

ピアジョ NT3

数日前にニュースを見たが画像がなかったので見送ったのだが、待てばナントカで動画が見られる。 トヨタのIQより本格的なCITY-CARはいよいよ各社が本気になるのか。NT3は300ccのエンジンのハイブリッドだそうだ。 応援クリックよろしくお願いします。まだ…

Horex VR6

ttp://kanazo.net/blog/2007/11/25.html もう5年も経ってしまったのかと思わざるをえないストラスフィア。 実車に乗った!という証言もあったりするが、リーマンショックやら何やらでその後は噂も聞かない。 応援クリックよろしくお願いします。まだまだ接戦…

Neander

Wikipedia リアアクスルはリジッドであるものの、全体的な雰囲気はとても1929年製とは思えないくらいに完成度が高い。 応援クリックよろしくお願いします。まだまだ接戦。 ttp://www.motosolvang.com/bike_pages/1928_Neander.htm 1929年モデルはサイドバル…

コントラ ローティング

ttp://www.neander-motors.com/ 応援クリックよろしくお願いします。またまた2位に・・・・ 2006年頃にディーゼルエンジンのバイクということで話題になったので、ご存知の方もいるだろう。 ttp://www.wikipatents.com/US-Patent-5595147/contra-rotating-tw…

立ち乗り系

ttp://www.footbike.eu/footbike_news.shtml モータライズド立ち乗り系は”スクーター”続・スクーター”で紹介したが、これは日本では検索にもほとんど引っかからないフットバイク。 応援クリックよろしくお願いします。またまた2位に・・・・ ツールドフラン…

車高が変わるだけではない

Krugger Veonは以前にも紹介したが、クルーズモードとスポーツモードを切り替える模様の動画がアップされている。 応援クリックよろしくお願いします。1位に居たいなと・・・

NISSAN New Mobility CONCEPT

ttp://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2010/_STORY/101101-02-j.html 「NISSAN New Mobility CONCEPT」の4つのキーワードおよび概要: ?革新-近距離移動及び個人用途に適した新しい二人乗り小型モビリティ?簡単-誰にでも運転や駐車がしやすい車両サイズ?安…

続・ミラノショー

昆虫系というかロボット系というかのような顔つきは結構良く出来ていると思うが、BMWも高級スクーターのジャンルに参入? 応援クリックよろしくお願いします。1位に居たいなと・・・ ホンダ ミッド コンセプト、DN-01をよりスクーターを意識してウインドプロ…

ミラノショー

ttp://www.motoblog.it/galleria/husqvarna-concept-studio-mille3-eicma-2010/35 居ながらにしても観ることができる今年のミラノショーは中々賑やかだ。 応援クリックよろしくお願いします。1位に居たいなと・・・ フラットなシートの特徴を残すのは大パワ…

続・スクーター

ttp://www.goped.com/ これはGo-ped社のエレクトリックバージョンのハイエンドモデル、ESR-750H Li-Ionで$2338.25と中々イイ値段だ。 応援クリックよろしくお願いします。1位に居たいなと・・・ どうやら通販で買うと完成車ではなく簡単な組み立て工程が必要…